Maintenance~Greasing
下廻りのグリスポイントは全部で16箇所。ポイントが分かりにくいので、分かりやすい黄色のニップルキャップを装着している。車検毎にモリブデングリスでグリスアップしている。
下廻りのグリスポイントは全部で16箇所。ポイントが分かりにくいので、分かりやすい黄色のニップルキャップを装着している。車検毎にモリブデングリスでグリスアップしている。
オイル交換により何とかもっていた損傷が一気に進みお釈迦になるケースもあるそうで、オートマオイルは素人が弄るものではないのが定説。しかしながら、O/H済みということで買ったが本当かどうかも確認したい気持ちが少なからずあって交換に踏み切った次第。
エンジン調整用の工具です。高いものは一つもありません。
パゴダのメンテで役立っているクラブ、情報サイト、プロ・パーツショップ等の役立つ情報源です。
会社帰りに大丸東京店に立ち寄った時、何気なく発見。 今迄秋葉原まで足をのばしていたが大都会に進出とは吃驚。黄金期のアナログオーディオがそれほど人気があると思われないが、ファンとしては大歓迎!
以前から高回転型の車だなと思っていたので、デフオイル交換時にデフのギア比を確認。殆どシャーシブラックで見えなくなっている。
自宅のオーディオルームは2階の6畳の洋室。元は息子の部屋。独立した?のを契機にオーディオルームに衣替え。電信柱も近傍にあり、オーディオにはベストな環境と思っている。それに最も日当たりも良い。
給油プラグとドレンプラグの位置関係をひっくり返りながらやっとこさ確認。
メンテ用のFluidの紹介です。特異なものはなく極一般的なものと思っていますが、クーラント以外はSL113クラブの推奨品です。
ひょんなことから突然オーディオに興味を持ち始め、どうしようもない泥沼に入ってしまった。