鎌倉の春~光則寺の梅
鎌倉の梅の名所巡り、今年は光則寺です。古木の老化が進んでいるのか花が少ないですが、樹齢2-300年の古木だけあって苔の風合いは素晴らしい。見頃です。
鎌倉の梅の名所巡り、今年は光則寺です。古木の老化が進んでいるのか花が少ないですが、樹齢2-300年の古木だけあって苔の風合いは素晴らしい。見頃です。
何時の間にか上智大学湘南ハイムがあったところが更地になっていた。よく見ると有料老人ホームの建設看板が。この辺は豪邸が並ぶ一等地、確か桑田圭祐の別荘もこの並びにあるはずだが。
科学技術計算の計算結果はグリッドデータを出力表示することが多いので出力形式のコーディングに挑戦します。今後二回に亘って連載し、初回は整数データを扱います。
レンタカー屋でパンクしてますよと言われた。そう言われてみると2週間程前左側でパタパタ音がしていたと愚妻が云うが俺は全く気が付かなかった。ボケが始まったのかな。パンク修理に初挑戦です。
パゴダ弄り始め。年初めのメンテ二連発をお届けします。
大事な客人が来るということで張りきっている愚妻に連れだってレンバイに行ってきました。俺には初めての訪問でしたが、鎌倉野菜とは一体何なんだろうかと、ふと素朴な疑問を持ちました。
今年の有終の美を飾る大晦日恒例の早朝ツーリングに行って参りました。行先は一昨年に行った三戸浜海岸です。真夏の盛り時も人出が少ない穴場で子供が小さい頃よくキャンプしたものです。ビーチまで車で乗り入れできるのも魅力。今朝は天気に恵まれ快適なオープンドライブでした!
完成!考案から半年。最終組付け編をお届けします。残る関門は構造変更申請。不安一杯で果たしてどうなることやら?
終盤になりました。内装材を入れてカバーを付けます。車検を取得できるかどうかわからないので、カバーは仮で合皮仕様としました。俺的には車検対応の素材の選定がポイントと考えています。
設計図通りではフィットしない。背もたれは微調整程度の修正でOKですが、座板は全く使い物になりません。設計図のカーブ部位が車体と合致しない事が原因。現物合わせの座板再加工編をお届けします。