Honda XR230~Comes Home for Restoration
義理の息子が隼1300を購入した契機に、乗っていたオフロードの修理依頼を受けた。オイルの減りが多くオイル上がりか下がりか不明だが長時間走っていると同現象が顕著になるとの事。俺にとっては始めての空冷OHCエンジン、それもホンダ、単気筒だからどうでもなるかと軽い気持ちで引き受けたのだが。。。シリーズでお届けします。
義理の息子が隼1300を購入した契機に、乗っていたオフロードの修理依頼を受けた。オイルの減りが多くオイル上がりか下がりか不明だが長時間走っていると同現象が顕著になるとの事。俺にとっては始めての空冷OHCエンジン、それもホンダ、単気筒だからどうでもなるかと軽い気持ちで引き受けたのだが。。。シリーズでお届けします。
レンタカー屋でパンクしてますよと言われた。そう言われてみると2週間程前左側でパタパタ音がしていたと愚妻が云うが俺は全く気が付かなかった。ボケが始まったのかな。パンク修理に初挑戦です。
今回は失敗作をお届けします!高速道を走った時、オートライト機能がない事に気づいた。これぐらい標準装備にしてもらいたいが、ディーラーに聞いても後付けは難しいとの連れない返答。それならばDIYでチャレンジするしかないでしょう。
最後の家族車なのでバイザーとフロアマットは純正品を愚妻に奮発しましたが、その他の諸々は当然社外品です。社外品最終編をお届けします。
パゴダで使用できなかったスピーカーが家に転がっているので何とか処分したいと思っていた。DJデミオの純正スピーカーの質が良いので躊躇していたが、一挙に交換を決意。
純正品はバカ高く、先達の取付成功例もあるので自分で社外品を取付けようと思っていたが、絶対傷を付けるなとの愚妻からのオーダーもあって躊躇していた。矢張り弄りの虫を抑えられない。弄り二連発をお届けします。
五木本紹介2冊目となります。「八十歳でポルシェを買う」という見出しに吃驚して読みました。エッセイ集ですが大の車好きの五木さんの思入れが分かります。
爽やかな読後感。クルマ好きでなくても何度も読み返したくなる名作です。
愛車911への馴れ初め、思いれ、ポルシェ論を期待したが完全な期待外れ。冒頭の「ナインイレブンの肖像」だけで寂しい。カー雑誌に連載したエッセー集です。
フェルディナンド・ポルシェを崇拝する著者。